第7回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2005)
2005年3月9日(水)〜3月11日(金) (群馬県利根郡水上町)

論文募集

主催 日本ソフトウェア科学会 プログラミング論研究会
日時 2005年3月9日(水)〜3月11日(金)
会場 ひがきホテル (群馬県利根郡水上町)

新着情報

目的および内容

PPL2005はプログラミングおよびプログラミング言語に関する研究者が一堂に会し,最新の研究成果の発表および,新たな研究課題についての討論やアイディア交換等を行うことを目的とした合宿形式のワークショップです.プログラミングおよびプログラミング言語の理論・設計・実装・処理系などに関する研究発表を以下の4つのカテゴリ別に幅広く募集します.

カテゴリ1: 国内外で未発表の論文の発表.
カテゴリ2: 国際会議・学術雑誌等で既発表であるが,国内では未発表の研究の紹介.
カテゴリ3: ショートプレゼンテーション.
カテゴリ4: レビュー・チュートリアル.

重要な日程

カテゴリ1(未発表) 発表応募締切 2004年12月22日(水)
カテゴリ1 論文原稿締切 2005年 1月 6日(木)
カテゴリ1 採否通知 2005年 1月29日(土)
カテゴリ2(既発表)・3(ショート)および4(レビュー・チュートリアル)
  応募締切 2005年 2月 3日(木)
カテゴリ2・3・4 採否通知 2005年 2月10日(木)
カテゴリ1・2・4 最終原稿提出締切 2005年 2月14日(月)
参加申し込み 2005年2月14日(月)〜21日(月)
PPL2005 2005年3月9日(水)〜11日(金)
カテゴリ1・コンピュータソフトウェア推薦論文投稿締切 2005年4月11日(月)

発表申込・参加要領

募集内容

カテゴリ1(未発表): 完成した理論やシステムの研究発表のみならず,萌芽的なアイディアや問題点の提示等も歓迎します.発展途上の研究内容も積極的に採録する方針です.(ただし,PPLでの発表として相応しくないと判断される場合は,この限りではありません).また,カテゴリ1で発表された研究については,会場での討議や査読コメントをもとにその完成度を高め,将来の学術雑誌・会議等での業績に結び付けることを奨励しています.そのためのひとつの選択肢として,「コンピュータソフトウェア」誌への推薦を行っています.

カテゴリ2(既発表): 査読付の国際会議または学術雑誌等で既発表であるが,国内では未発表の研究の紹介をする場です.採録決定済みの研究も含みます.PPLへの関連をもとに採録を判定いたします.

カテゴリ3(ポスター・ショート): 1件5分程度のショートプレゼンテーション(ならびに希望者にはポスター・デモによる発表)を想定しています.既発表・未発表の別を問いません.PPLへの関連をもとに採録を判定いたします.

カテゴリ4(レビュー・チュートリアル): レビューは(国内既発表・未発表をとわず)過去数年の発表者の一連の仕事について研究の流れ・位置付けを含め紹介する場,チュートリアルはあるトピックについての(発表者の研究も含め)研究動向を紹介する場と想定しています.PPLへの関連および関連研究への言及をもとに採録を判定いたします.

運営組織

プログラム委員会
五十嵐 淳 (京都大学), 石崎 一明 (日本アイ・ビー・エム), 石原 靖哲 (大 阪大学), 一杉 裕志 (産業技術総合研究所), 岡野 浩三 (大阪大学), 住井 英二郎 (University of Pennsylvania), 関 浩之 (奈良先端大), 高橋 孝一 (産業技術総合研究所), 滝本 宗宏 (東京理科大学), 外山 芳人 (東北大学), 中田 秀基 (産業技術総合研究所/東京工業大学), 西崎 真也 (東京工業大学), 増原 英彦 (東京大学), 南出 靖彦 (筑波大学), 村田 真 (日本アイ・ビー ・エム/国際大学), 結縁 祥治 (名古屋大学/科学技術振興事業団)

実行委員会:
実行委員長: 立堀 道昭 (日本アイ・ビー・エム)
プログラム委員長: 関 浩之 (奈良先端大),増原 英彦 (東京大学)

問い合わせ先

実行委員会の電子メールアドレス:
ppl2005-oc@graco.c.u-tokyo.ac.jp

過去と未来のPPL

PPL2007, PPL2006, PPL2005, PPL2004, PPL2003, PPL2002, PPL2001, PPL2000, PPL1999

PPL 2005