カテゴリ1への投稿に関しては,完成した理論やシステムの研究発表のみならず,発芽的なアイディアや問題点の提示等も歓迎します.発展途上の研究内容も積極的に採録する方針です.(ただし,PPLでの発表として相応しくないと判断される場合は,この限りではありません).また,カテゴリ1で発表された研究については,会場での討議や査読コメントをもとにその完成度を高め,将来の学術雑誌・会議等での業績に結び付けることを奨励しています.そのためのひとつの選択肢として,特集号の編集も検討中です.
カテゴリ3は1件5分程度のショートプレゼンテーション(ならびにポスターセッション)を想定しています.また今回よりカテゴリ4を新設いたしました.カテゴリ4において,レビューは過去数年の発表者の一連の仕事について研究の流れ・位置付けを含め紹介する場,チュートリアルはあるトピックについての研究動向を紹介する場,と想定しています.
カテゴリ2および3についてはPPLへの関連をもとに採録を判定いたします.カテゴリ4についてはPPLへの関連および関連研究への言及をもとに採録を判定いたします.
五十嵐 淳 (京都大学),石崎一明 (日本アイ・ビー・エム),岩崎英哉 (電通大),小川 宏高 (産業技術総合研究所),小川 瑞史 (北陸先端大, co-chair),関 浩之 (奈良先端大),田浦 健次朗 (東京大学),外山 芳人 (東北大学),西崎 真也 (東京工業大学),長谷川 立 (東京大学),細谷 晴夫 (東京大学),増原 英彦 (東京大学),湯淺 太一 (京都大学),結縁 祥治 (名古屋大学),脇田 建 (東京工業大学,co-chair)
著者名,所属,論文タイトル,論文概要(200~300字程度)
著者名,所属,論文タイトル,アブストラクト(テキスト),原論文の出典(発表会議名,掲載済/予定の別,等)
著者名,所属,論文タイトル.
応募を受け取りましたら、プログラムco-chairより、受付確認の返事を出しております。24時間たっても返事がこない場合には、再度、確認をお願いします。
E-mail以外の場合は下記までお願いします.
小川瑞史(北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科) |
〒923-1292 石川県能美郡辰口町旭台1-1 |
TEL: 0761-51-1247, FAX: 0761-51-1149 |
脇田建(東京工業大学大学院情報理工学研究科) |
〒152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1 |
TEL: 03-5734-3493, FAX: 03-5734-3210 |
篠埜 功 (北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科) |
〒923-1292 石川県能美郡辰口町旭台1-1 |
TEL: 0761-51-1279 |
E-mail: ppl2004-kanji@is.titech.ac.jp |
PPL 2004